船橋でなんとなくうろうろしてみるブログ

タグ: 西船橋 (5ページ目 (8ページ中))

西船橋の「南風堂」でランチを食べた。

西船橋駅の北口。古い喫茶店がある。不思議と喫茶店という呼び方がしっくりくるお店の名前は「南風堂」。古い店構えはなかなか落ち着いた雰囲気で、コーヒーでも飲みながら、コーヒーが冷めるまでぼんやりしていたいような気がする。そんな「南風堂」でランチを食べてみた。

「南風堂」のランチは先会計方式なので、入り口にあるレジで食べたいメニューを申告してお金を支払う。喫茶店ランチということで、飲み物が付いており、アイスコーヒーやホットコーヒーなど、セルフサービスでお代わりすることもできる。そういえば、スープもおかわりできたっけ。

程なくして到着したのが、このカレーとサラダ。サラダは追加でオーダーしたポテトサラダ。ゆで卵はカレーに付いているもので、前菜として食べてしまうもよし、カレーのトッピングにするのもよし。

カレーは、あっさりしていて、辛さも控えめのさくさく食べられるタイプもの。

南風堂のランチ。ビーフカレーとポテトサラダ

時々、スープを飲みながら舌をリフレッシュしつつ、カレーを完食。多少、量的な物足りなさを感じつつも、アイスコーヒーを飲みながら、ぼんやりと昼休みを過ごした。普段のランチは食べて終わりなので、ぼんやりする時間がなんとなくリッチに思えて、喫茶店ランチもなかなかいいもんだなと。

アイスコーヒー

JR西船橋駅のNewDaysで生ビールを売り始めたらしい

先日、JR西船橋駅の改札前を通りがかったら、改札の近くにあるコンビニ「NewDays」の店頭が騒がしいなと思ったら、生ビールを売り始めたらしく、そのキャンペーンをやっていた。

生ビール始めました…看板

コンビニで缶ビールを買うことはあるけども、生ビールかぁ…。紙コップに注がれたビールはできるだけ早く飲んでしまいたいところだが、駅の中のコンビニだと、気にせずに飲めるスペースがないような気がするんだけどな。

そういう意味では、もしかすると、ミニストップのようなイートインスペースがあるようなコンビニなら、生ビールでチョイ飲みってのはあるかもしれないけれど、一方で、コンビニとしてはイートインスペースで酒盛りされたくはないだろうし。コンビニで生ビールは、ありそうでなかったサービスではあるけれど、やはり提供されなかった理由もあるんだろうなという気がしないでもない。

西船橋のNewDays。

西船橋のくるまやラーメンで、みそチャーシューラーメンを食べた

JR西船橋駅の南口を出て、しばらく歩いたところに、昔ながらの空気感を漂わせているラーメンチェーンのお店があると聞きつけて出かけてみた。お店の名前は「くるまやラーメン」

JR西船橋駅の南口をエスカレーターを使わずに、船橋側の出口に降りて、信号を渡り、ドコモショップのある交差点を船橋方面にぶらぶらと歩いていると、すき家のちょっと向こうに見えるのが、この外観。ランチ時だったせいか、それなりに駐車場には車が入っており、店内は混み合っていた。

くるまやラーメンの外観


続きを読む

フローラ西船で解体工事?

先日、営業を終了したフローラ西船の前を通りがかったら、何やら建物にカバーがかけられているのを見つけた。

営業終了したフローラ西船が…

営業終了した後、特に別の業態で営業をすることもなく、建物が長らく放置されているように見えたけど、このタイミングで、このカバーの感じは…もしかして、何か大規模な工事、もしかすると、解体工事でもやるんだろうか。はてさて。

営業終了したフローラ西船で大規模な工事?

追記:
結局、フローラ西船では解体工事が行われたようで、7月には解体工事が完了していた。→「フローラ西船が空き地になっていた。

西船橋に居酒屋「さぶちゃん」がオープンしたようで。

JR西船橋駅の北口。京成西船駅に向かう道の途中から、路地をちょっと入ったところに新しい居酒屋がオープンしていた。

酒処 さぶちゃん

酒処 さぶちゃん

その名も「酒処 さぶちゃん」。店内には、いくつもの提灯がぶら下がっていて、昔ながらの大衆居酒屋っぽい店構え。店頭にはメニューが貼ってあった。メニューは数多く、そして、かなりリーズナブルな印象。

やっぱり数多いメニュー

やっぱり数多いメニュー

大衆居酒屋っぽい雰囲気

大衆居酒屋っぽい雰囲気

焼きとんや、ポテトサラダといったおつまみが並んでいて、メニューを眺める限り、どれも旨そうだった。

大衆居酒屋ならではのメニュー

大衆居酒屋ならではのメニュー

ちらっと見た感じだと、わらび餅やバニラアイスなど、デザートも用意されていているのは、なかなか興味深い。

数多くのメニュー

数多くのメニュー

西船橋にはこういう居酒屋は割とあるような気がするけども、似たようなお店でもつぶれないってことは、それなりの需要があるわけで、こういうお店が飽きずに呑めるのかもなぁ。

「かいざん」@西船橋で、かいざんラーメンを食べた

JR西船橋駅の南口を出てすぐのところに、「ラーメン かいざん」というラーメン屋さんがあるので行ってみた。

ちょっと調べてみたところ、「ラーメンかいざん」は東船橋駅と津田沼駅の間くらいの場所に本店がある老舗のラーメン屋さんのようで、元はラーメンショップとして営業していたらしい。本店近くに色々とラーメン屋さんが乱立するなかでも、ファンが通い続けているようで、満を持して2店舗目となる、「ラーメン かいざん」西船橋店をオープンさせたようだ。

「ラーメン かいざん」西船橋店の外観はこんな感じ。長屋のような店舗の真ん中で、両隣のお店は居酒屋という立地。

「ラーメン かいざん」西船橋店の外観

「ラーメン かいざん」西船橋店の外観

かいざんは、チケット方式なので店頭にある券売機で食券を購入。お邪魔した当日は、がっつり食べたい気分だったので、普通のラーメンよりトッピングが増えている「かいざんラーメン」と、ネギと、ラーメンのスープなどの調味料を和えたものを小さなどんぶりご飯の上に乗せた、「ネギ丼」がセットになってるチケットを購入。

チケットを店員さんに渡すと、好みを聞かれたので「麺を固め目で」御願いすることにした。

店内は寸胴にスープがあって、何杯かのラーメンを一気に作っている。ネギ丼や、かいざんラーメンに乗ってる味付けネギは注文が入ってから調味料と和えて作っているようだった。ネギこ風味を活かそうとすると、作り置きはしない方がいいってことだろうか。

ほどなくして、こんな感じの「かいざんラーメン」と「ネギ丼」が到着。

「ラーメン かいざん」西船橋店のかいざんラーメン

「ラーメン かいざん」西船橋店のかいざんラーメン

「ラーメン かいざん」西船橋店のネギ丼

「ラーメン かいざん」西船橋店のネギ丼

とんこつ醤油ラーメンではあるけれど、スープは思ったよりもさっぱり。さほど濃くないスープに細い麺はなかなか合いそうな気がする。

妙に凝ってる空気を漂わせて、なんだか「凝った感じの」ラーメン屋さんが多い中、普段着で食べられそうな一杯。ネギ丼の「ネギ」の強い風味は、ちょっとした気分転換として使える。そして、卓上には調味料も置いてあるので、豆板醤やにんにく等を使いなからだと、もっと「ラーメン かいざん」を楽しめそうな気がする。

「ラーメン かいざん」西船橋店の調味料

「ラーメン かいざん」西船橋店の調味料

西船橋の「ピンキリ」のランチがスゴかった!

JR西船橋駅の南口というと、比較的、飲食店が少ないような気がする。まぁ、よく探してみると飲食店がないわけではないのだが…というわけで、今回はJR西船橋駅の南口にある立ち呑み風居酒屋「ピンキリ」のランチを食べに行ってみた。

「ピンキリ」はJR西船橋駅の南口を出て、線路沿いに船橋方面に歩いていると、鳥貴族が入っているビルが見えてくるのだが、そのビルの地下1Fのお店である。立ち飲み”風”と銘打っている通り、立ち呑み屋くらいのリーズナブルな価格設定であるけれど、実際にはスツールのような椅子に座って飲むことができる。しかも、この「ピンキリ」は予約すると、すき焼きやちゃんこ鍋などの鍋物も食べられたりするので、立ち呑み屋風の価格設定のお店にしては、料理にはこだわっていることがわかる。それだけのこだわりがあるのであれば、ランチもきっと旨いだろうとの目論見を持って、お店の階段を降りていった。

席に着いて、出されたのがこのメニュー。

西船橋「ピンキリ」のランチの特製メニュー

西船橋「ピンキリ」のランチの特製メニュー

西船橋にして、1,400円以上のメニューしかないとは…なかなか強気の価格設定である。天丼にステーキ丼、さらにはカレーというラインナップはどれも興味深い。迷った末に、私がステーキ丼、一緒に食べに行った同僚は天丼をオーダーした。しばらく待っていたら、天丼がやってきたが、このボリューム感はスゴイ。なんだかスゴイ。天丼の海老が絡み合っている。いや、絡み合うくらいに海老の天ぷらが乗っている。「大海老天丼」という名前だけあって、海老もかなりの大きさであった。

西船橋「ピンキリ」のランチの大海老天丼

西船橋「ピンキリ」のランチの大海老天丼

同僚が海老を一口かじって、にんまりしているところに私のステーキ丼が到着した。店員さんの説明によると、複数の部位のステーキが乗っているらしい。こちらもかなりのボリューム。

西船橋「ピンキリ」のランチのステーキ丼

西船橋「ピンキリ」のランチのステーキ丼

なぜかジャガイモが乗っているが、ご飯が見えないくらいに一口大のステーキ(焼いてからスライスされたもの)が敷き詰められている光景もまた壮観である。ステーキ丼をわしわしと食べ進めた後半には、半月くらい分のステーキを一気に食べきった満足感があった。

西船橋「ピンキリ」のランチのステーキ丼

西船橋「ピンキリ」のランチのステーキ丼

もちろん、ステーキ丼だけではなく、サラダと味噌汁も付いてきて1,600円であった。さすがに普段からこの価格帯のランチを食べたいところではあるが、続けていては財布がもたない。ただ、なんかちょっと気合いを入れたいようなランチには、かなりオススメできる。うっかり、東京方面に電車で出かけてちょっと高めのランチを食べることを考えると、西船橋で1,000円を超えるランチも妥当なシーンがあるだろうと思う。

とりあえず、半月分のステーキは食べちゃったので、半月経った頃、おサイフに余裕を作ってステーキ丼を食べに行きたいと思う。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »