まるっと船橋

船橋でなんとなくうろうろしてみるブログ

12ページ目 (15ページ中)

麺屋 翼@西船橋で飲んで、ラーメンを食べた。

西船橋での飲み。

JR西船橋駅からは、少し遠いけど(汗)。西船橋のラーメン屋としては、割と有名なラーメン屋があったりする。麺屋翼。自ら「麺屋」と名乗っている割には、ラーメン以外のメニューも充実していて、夜なんかは一杯飲んで帰ることが可能。しかも、その辺の中華料理屋さん並にちゃんとしているので、西船橋の駅からは結構、遠かったりする割には混んでたりするのがなんとも。

例えば、浅草の「あづま」あたりが発祥(…なのかな?)である、純レバもあって、この濃い感じの味付けがなかなか生ビールとの相性が良い。

麺屋 翼@西船橋の純レバ

中華料理の定番、唐揚げ。これまた少し味付けが濃いような気がしないでもないが、この味付けは生ビールの相性が良いから憎めない。しかも、唐揚げの脇に、味付卵が乗ってるところがうれしい。

麺屋 翼@西船橋の唐揚げ

一通り、ビールを飲んだ後は、シメの塩ラーメン。背脂チャッチャ系かというくらいの脂で、脂が強すぎて困るってくらいの脂だけど、脂がきつくて、飲んだ後に辛いかというと、意外とそうでもない。割と良い塩梅だったりする。(さすがにラーメンのスープまでは最後まで飲めないけど)

麺屋 翼@西船橋の塩ラーメン

西船橋の「麺屋 翼」は中華居酒屋としても悪くないし、なかなか使い勝手の良い店。真夏の暑い時期はちょっとアレだけど、春や秋の良い時期には、店先のオープンデッキでも食べられるので、それもまたなかなかオススメ。

船橋で乗り合いタクシー

千葉日報にこんな記事が。

公共交通不便地域の解消に向けて、市内4地区で乗り合いタクシーの試験運行を行う船橋市は、1月末で終了予定だった運行期間を3月末まで延長した。この間、2地区で乗降可能地点を追加し、利便性向上の効果を追加前と比較する。

 同市は2010年11月から3カ月間、八木が谷地区で乗り合いタクシーの試験運行を行ったが、利用者数が1日当たり3・8人にとどまった。これを踏まえ、昨年11月から、松が丘と新高根、旭町・上山町を加えた計4地区で2度目の試験運行を行っている。

船橋というと、東京が近いせいか、「都会」だと思われることが多いかもしれないが、総武線沿線から(細かいこと言うと、船橋駅あたりから)離れてみると、船橋市がいかに田舎であるかよくわかる。広がる田畑に、点在する住居。割と道路については整備されているものの、公共交通機関というと…地方とそんなにかわらない現状かもなぁと思い直しました。

フレキシブルに需要に応えられる、乗り合いタクシーは悪くないのではないか、と。そもそもタクシーなんて、そのへんを流していることが多いんだから、それを乗り合いタクシーに転用することで効率もあがるはずなので、継続性を考慮した適切な料金でタクシー会社がサービスを提供してくれることを望みますね。

西船橋駅のエキナカで朝粥を食べてみた。

ちょっと用事があったんだけど、時間に余裕があったので西船橋駅のエキナカにある、「インペリアルトレジャー・ヌードルズ」っていうお店に入ってみたところ、メニューに朝粥があった。

船橋界隈で朝からお粥を食べられるって珍しいよねぇということで、さくっと朝粥を頼んでみた。

朝粥@インペリアルトレジャー・ヌードルズin西船橋駅

朝粥@インペリアルトレジャー・ヌードルズin西船橋駅

一見すると、ただの白粥のように見えるけれど、実は鶏だしがしっかり利いているので、物足りないってこともなく、一気に食べられた。小皿で出てきたピータンとザーサイとお粥の相性もよかったし、朝からお粥も悪くないなぁと思った。

船橋の海老川で水上バスの運行が始まるらしい。

読売新聞のサイトを眺めていたら、こんなニュースを見つけた。「水上バス狙いは渋滞緩和

この記事によれば、NPOが大神宮下駅から、ららぽーとまでの海老川で水上バスを運行するらしい。水上バスとはいうものの、のり収集船として使われていた船を船橋漁協から借りるとのこと。

一応、目的としては渋滞の緩和ってことになってはいるんだけど、、、その辺、どうなんだろう。確かに14号が常に混雑しているのは確かなんだけど、そのトラフィックを水上バスにシフトさせるには水上バスだけではなくて、他の仕組み(例えば、大神宮下駅近くに駐車場を確保するとか)も用意しないと難しいのかもしれないなと思ってみたり、結局、知らないものは使えないわけで、告知の問題もあるのかもしれないし。

でも、なんとなくおもしろそうな試みではあるな、と。

西船橋駅南口の喫茶店「グレース」でランチ

西船橋界隈って、意外とカフェというか喫茶店というか、まったりと時間をつぶせるところ、それもエクセルシオールカフェとかスターバックスカフェといった、どこでも見かける系のカフェがあんまりない(まぁ、ドトールコーヒーは北口にも南口にもあるんだけど)

西船橋でまったりとしようと思うと、昔ながらの喫茶店に訪れるのが手っ取り早い…とはいえ、昔ながら系の喫茶店はなんとなく入りにくい。…が、意を決して、西船橋駅南口の喫茶店「グレース」で喫茶店ランチをしてみることにした。

西船橋の喫茶店「グレース」のランチパスタ

西船橋の喫茶店「グレース」のランチパスタ

続きを読む

船橋で焼き鳥を買ってみた。

先日、船橋の船橋郵便局に用事があったので、行ってきた。まぁ、大きい郵便局がある場所ってとかく辺鄙な場所ですよねぇということで、バスに乗ることにした。で、船橋郵便局のすぐ近くに焼き鳥屋さんがあるのを見かけたので、船橋郵便局の帰りに寄ってみることにした。

焼き鳥屋さんの名前は「松ちゃん」というところらしい。陽気そうなおじさんが焼き鳥を焼いているのが見えた。まぁ、最初だからということで適当に買って帰ることにした。

で、持ってかえって、食べ始めてから写真を撮ってないことを思い出して、アレな状態ではあるけれど、写真を撮影。

松ちゃん@船橋のやきとり

松ちゃん@船橋のやきとり


続きを読む

ラーメンZで焼きそばを食べた。

いつかの飲み屋の帰りに、シメにラーメンZに寄ることになった。西船橋のラーメンZといえば、台湾ラーメンに代表されるラーメンがうまいということで評判だけど、あえて、ちょっと中途半端な(?)位置づけの「焼きそば」を食べてみることにした。

ラーメンZのやきそば

ラーメンZのやきそば

食べてみて気がついたんだけど、焼きそばの麺は、焼きそば用の麺でなくて、ラーメン用の麺を茹でた後で炒めてる感じ。まぁ、普通は焼きそば用の麺が使われていることが多いので、ちょっと変わった食感だけど、焼きそばの一体感は焼きそば用の麺よりあるかも。これはこれでうまいと思える一品だった。やっぱり、西船橋での飲みのシメはラーメンZだな…と。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »