西船橋をうろうろしてると、以前、CDとかDVDのレンタルビデオショップ(お店の名前は失念)があった店舗がTSUTAYAになっていた…というか、TSUTAYAになりかけていた。きっと、近々、オープンする感じだろうな。
西船橋駅から少し離れたところだけど、まぁ、TSUTAYAができるのは地元住民とか西船橋で働く人にとってはいいことだなと思う。
船橋でなんとなくうろうろしてみるブログ
朝、勝田台に着いたあと、昼過ぎまで勝田台に滞在した関係で、ランチも勝田台で済ますことにした。で、勝田台駅前をうろうろして見つけたのが、駅前って位置づけからはちょっと外れそうなところにある、定食屋風のお店。確か、「ごはん亭」ってお店の名前だったか…。
日替わりメニューは、そばorうどんに、ミニしょうが焼き丼が付くセットだったけれど、朝、うどん食べたのでパス。で、しょうが焼き定食にしてみた。
あのー、ごはんは大盛りをお願いした記憶がないんだけどけど…ってくらいの大盛りで食べきるのにちょっと手間がかかった。しょうが焼きの豚肉も大きく、さらに小鉢が2個付いてくるけれど、しょうが焼きの皿に載っているポテトサラダも小鉢並のインパクトがあったわけで、都合小鉢3つの定食ですな(汗)
ごはんの量は確かに多かったけれど、しょうが焼きは、ご飯をもりっと食べられるしっかりした味付けだったので、少々、時間がかかったけれど、完食することができた。
朝から勝田台に行くことになっていたので、素直に京成に乗って勝田台駅に行ってみた。いやはや、船橋を出て、八千代に来るのはひさしぶりだなぁ…と思ってたら、勝田台はすぐ向こうが佐倉なのね。思えば遠くにきたものだ(汗)
で。
とりあえず、勝田台で朝飯を食べようと思ったけれど、駅前は割と閑散としてて、ミスドが営業しているのが見えたけど、ミスドって気分でもなかったので、せっかく上った階段を降りて、駅そばへ(汗)
うどん・そばが20円引きだけども…駅そばにうどんとそば以外があるのかと思っていたら、ラーメンと焼きそばがありました。勝田台の駅そばはメニューが豊富な駅そばだったか。
メニューに「スタミナ」っていう謎のメニューがあって、若干、気になったけれど、いさぎよく定番の「てんぷら」にしてみた。ただ、気分的にうどんにしてみた。(ミスドをパスしたのと同じ論理でラーメンと焼きそばはパス)
つゆはうどんとそばで共通なのでこんな感じの色のつゆ。で、うどんの麺は一般的な駅そばのうどんよりも細いような気がした。ま、駅そばのうどんにコシを期待しちゃいけないのは自明なので、その辺は割愛(汗)
てんぷらに野菜が入っている雰囲気があるけれど、どうも野菜の印象が弱い。まぁ、このへんも駅そばに多くを気にしてはいけないか…と。てんぷらから滲みでた油が混じったつゆに浮かんでるネギの食感って、不思議といいんだよなぁ。
読売新聞の記事「船橋市役所にコンビニ入店」によると、船橋市役所の売店がコンビニ(デイリーヤマザキ)に模様替えするらしい。
これまではいわゆる売店だったらしい。
売店は現在、市職員組合が運営。市が無料で組合に貸しており、市は光熱費年間約40万円を徴収しているだけだった。
まぁ、なんとも田舎の市役所っぽくてなかなかよかったような気もするけれど…。それに、デイリーヤマザキってチョイスもなかなかいい感じではあるな、確かに。
今度、船橋市役所に行く用事があったら、チェックしてこよう。
読売新聞のサイトに「船橋海老川区画整理が暗礁」って記事が載っているのを見つけた。
船橋駅の北東側、東船橋駅の北西側、そして、東葉高速の線路の近くあたりで「海老川上流地区土地区画整理事業」というのが行われていたらしい。あのあたりのインフラを整備して、住宅地や商業地を開発するということらしく、東葉高速の新駅も作られる予定らしい。
近頃、船橋に住み始めたのでこんな事業があったことも知らなかった。確かに、あのへんってなんにもないなぁという気はするな。
ただ、14年かけても何もできなかったというのは、明らかに失敗しているんだろうなと思う。それに、今更、勉強会をやるってのもなんか違和感があるなぁ。。。
船橋FACEにあった「さくらや」がなくなってしばらく経つが、家電WATCHの記事によれば、どうやらさくらやのポイントは救済されるっぽい。
ま、さくらやは清算されるので、さくらやのポイントは無効になりますとか言っちゃうと、ビックカメラに噛み付く人とか出てきそうではある(やや本気で)から、これは必然的な対応ともいえるかと。
ポイントの件は平和な解決を見たけれど、船橋の新生ビックカメラも、近所にヤマダ電機@津田沼モリシアなんかいるから、安泰というわけにはいかないんだろうなぁ。
まいぷれ船橋版に書いてあったんだけど、津田沼のパルコにある映画館「津田沼テアトルシネパーク」が今月いっぱいで閉館してしまうそうだ。
私自身は行ったことがないけれど(汗)残念に思っている人は少なくないだろうな。船橋周辺もショッピングセンターができたと思ったら、映画館を併設していたりするケースも少なくなくて、どっちかというとシネコンが飽和しつつあるようなエリアなだけに、津田沼でひっそり営んでいるような映画館には厳しい環境だったんだろうなーと。
© 2025 まるっと船橋
Theme by Anders Noren — 上へ ↑